top of page
検索

タデ食う儂の酢き酢き

  • Kohtaroh Shutoh
  • 2024年9月23日
  • 読了時間: 2分

まず,無農薬水田からヤナギタデをもらってきます。周囲にはイヌタデ,オオイヌタデ,ウナギツカミなどが同所的に生育していて,この時点である程度の経験が必要。とはいえ葉を食べて5秒後くらいに「辛!」となればたぶんあってるのではないでしょうか。


ヤナギタデPersicaria hydropiper (L.) Delarbre(タデ科)

中央の植物です。ミズアオイと一緒に写っているのがいいよね!と思って撮影してみましたが,明らかに紫の花のほうが主張が強い。



家で葉をひたすらむしります。



米酢を入れながら,すり鉢でゴリゴリすりつぶしていきます。

つなぎにご飯粒をいれるレシピがあるみたいなのですが,あいにく当時は令和の米騒動(今も)。自宅にはこんなことに使える白米はありませんでした。

他につなぎに使えそうなものは,私か娘の鼻クソくらいしか思いつかなかったので,酢だけで作ることにしました。



2~3回酢をいれる→こすを繰り返して完成しました。

そう,昔からずっとたべてみたかったもの,蓼酢です。

参照したレシピには「酢と食塩で味を整えます」とありましたが,理想的な蓼酢の味を知らないので調整不可能…とりあえず小さじ2くらい食塩いれてみました。



これを鮎の塩焼きにかけて食べたい!…のだが,残念ながら北海道には(食べるための)鮎がほぼおらず,スーパーではまともに買えないのであります。

この日はサンマも高かったので,とりあえずイワシを塩焼きにしてかけて食べてみました。



ウマイ!!!!

でもこれ,大抵のお酢が魚の塩焼きに合うんじゃないかな…(調合をミスった?)



2024.9.23(蓼酢を作ったのは9.8)

 
 
 

最新記事

すべて表示
北海道植物文献備忘録②

アーノルド樹木園の初代園長であるサージェント(1841~1927)は1892年秋に来日し,このときの記録をもとに国内の樹木種についてまとめた"Forest Flora of Japan (Sargent 1894)" を執筆した。...

 
 
 
北海道植物文献備忘録①

宮部金吾著「The Flora of the Kurile Islands(1890年刊行)」は,"Miyabe, Fl. Kuril. (1890)"のような形で北海道や千島列島のシノニムリストやフロラ文献にしばしば登場する。千島列島の植物相を体系的にまとめた最初期の文献...

 
 
 

Comments


© 2023 by Scientist Personal. Proudly created with Wix.com

bottom of page